今日の雲も、面白かった。
夜には、雷注意報が出ていて、遠くでピカッと光りも見えた。
ご近所さんが、2人畑作業をしていた。
「今年は、何でもようできる。きゅうりはいらん?
かぼちゃも、キュウリも、ミニトマトも食べきれんほどできるねえ~」
確かに、うちでも一杯できているから、どこもそうらしい。
去年は、雨が多くて、とにかく病気、カビやら虫やらでできなかった。
初心者だから、こんなものかと思っていた。
今年は、久万高原町は広いが、この地区は雨の予報が出ていてもあまり降っていない。
みな水やりに苦労しているようだ。
道端の花にも元気をもらった^^


この花もかわいい~と写真にとったのだが、調べてみるとどうも『ルドベキア、ラキニアタ(オオハンゴンソウ)』という特定外来生物で駆除の対象になっている花のようだ。
たしかに、あちこちに群生を作っている。繁殖力が強そうだ。
日本の在来種のハンゴンソウとは、見た目が全然違う。
かわいいんだけどなあ。花粉症や体に悪いものは困るけれど、特定外来生物の怖さがピンときていない。
どれも、人間の勝手で行ったり来たりしているんじゃないんだろうか・・・